
Amazon Echoを使ってみたいけど、他にも欲しいものもあるし、できるだけコストを安く抑えたい。お得な方法とかあれば教えてください。
今回はこんな要望にお答えしていきます。
前提として、Amazon Echo(アレクサ)を使うには、こんなものが必要になってきますよ。
- インターネット環境
- wifi環境
- Amazon Echo
- Amazon Prime
- スマホかタブレット
必要なものの中でも、「Amazon Echo」と「Amazon Prime」は、やりようによっては、けっこう利用コストを下げることができます。
この記事では、「Amazon Echo」と「Amazon Prime」を激安で導入する方法についてお伝えしますよ。
本記事の内容
- Amazon Echoを格安で手に入れる方法
- Amazon Primeを実質無料にする方法
- 【補足】Amazon Music Unlimitedもお得な使い方あります
それではいきましょう。
Amazon Echoを格安で手に入れる
Amazon Echoを安く手に入れたいなら、おそらく選択肢はこの一択かと。
アマゾンセールは年中開催されており、ぶっちゃけ、どのセールも割引額がとても大きいです。
ただ、結論を先に言っておくと、特にお得なアマゾンセールは、この3つかと。
- プライムデー
- 新生活応援セール
- サイバーマンデー
それぞれの理由は後ほど解説しますよ。
アマゾンセール一覧
アマゾンセールはいくつか種類があります。
それぞれの開催時期や、特徴をご紹介しておきましょう。
セール名 | 開催時期 | おすすめ度 |
初売りセール | 1月初旬 | △ |
新生活応援セール | 3月中旬 | ◯ |
夏先取りセール | 6月初旬 | △ |
プライムデー | 7月中旬 | ◯ |
ブラックフライデー | 11月末 | △ |
サイバーマンデー | 12月初旬 | ◯ |
タイムセール祭り | ほぼ毎月 | ◯ |
※プライムデーは「Amazon Prime会員」限定のセールです。
アマゾンセールでの過去の価格や、狙い目のセールに関してはこちらの記事にて解説していますよ。
アマゾンセールが気になる方は、こちらから確認できます。
【結論】特にお得なセールはこれ【狙い目】
結論、この3つのセールが狙い目かと。
- プライムデー
- 新生活応援セール
- サイバーマンデー
その理由について、解説しましょう。
割引額の大きいセール
Amazon Echoが、特に大きく値引きされるのが、こちらの2つのセールです。
- プライムデー
- サイバーマンデー
半額割引は当たり前となっており、割引額が特に大きい製品だと、70%OFFになったりもします。
過去のセール価格例
2021年 プライムデーの価格
- Echo Dot 第3世代 ¥4980→¥1480
- Echo Dot 第4世代 ¥5980→¥1980
- Echo Auto ¥4980→¥1980
控えめに言って、激安です。
ただし、ひとつ注意点があり。
実は、半額以上の割引製品は、モデル末期であることが多いです。
「最新のものでないとイヤだな」と感じるなら、こちらの記事に、各製品の発売日を記載していますので、ご参考にしてください。
毎年安定の安さ
セールによっては、年によって、「セール対象商品が少なかったり、割引額があまり大きくなかったり」といった傾向があります。
特に、サイバーマンデーではその傾向が顕著だったりします。
一方で、「新生活応援セール」は毎年、ほぼ全ての「Amazon Echo」がセール対象になり、割引額も大きめ。
つまり、「新生活応援セール」なら、ほぼ間違いなく「Amazon Echo」が割引される安心感があります。
もし、他のセールでセール対象にならなかった時は、「新生活応援セール」が狙い目になるかと。
タイムセール祭りはほぼ毎月ある
タイムセール祭りは割引額こそ多少劣りますが、それでも半額から60%も割引されます。
これだけの割引がありながら、タイムセール祭りの嬉しいポイントは、「ほぼ毎月実施されている」ということ。
不定期に開催されているので、気になる方は、「Amazonセール」のページを確認してみると良いでしょう。
Amazon Primeを実質無料にする
Amazon Echoを使うなら、おそらく多くの方がAmazon Primeを利用したいと思うのではないでしょうか?
なぜなら、Amazon Primeを使えば、音楽や動画を音声操作できたりと、超便利ですから。
一方で、使おうか悩むポイントのひとつとしては、毎月の支払いが必要なところではないでしょうか?
が、実はAmazon Primeは、実質無料で使える方法があります。
それがこちら。
Amazon Primeは、様々な他社サービスにセットプランがあります。
競合サービスとの差別化として、「Amazon Primeがついてくる」というのを押し出しているワケですね。
ここからは、「Amazon Primeのセット契約」のサービスをご紹介していきますよ。
わりと誰でも使うサービスが多いので、「Amazon Prime」を利用したい方の参考になるはずです。
Amazon Primeが付いてくるサービス一覧
「Amazon Prime」がついてくるサービスがこちら。
企業名 | サービス名 |
ドコモ | ギガプラン |
au | 使い放題 MAX5G with Amazon プライム |
TEPCO | とくとくガスAPプラン |
大阪ガス | スタイルプランP |
中部電力 | for AP |
日本ガス | ファミリープラン+AP |
CDエナジーダイレクト | エンタメでんき |
※TEPCOのとくとくガスAPプランは2021年9月時点で、一時休止中です
携帯やガス、電気など、固定費と言われるサービスなので、読者のあなたも、何かしら使っているサービスがあるかと思います。
これを「Amazon Primeがついてくる」サービスに変えれば、実質無料で使うことができるワケですね。
かくいう私は、関西に住んでおりまして、自宅がオールガス。
なので、大阪ガスの「スタイルプランP」を使っていますよ。
もし、「Amazon Primeがどんなサービスなのか?」と感じるなら、「お試し無料期間」を先に使ってみても良いかもしれませんね。
【補足】Amazon Music Unlimitedもお得な使い方あります
「Amazon Music Unlimited」は、7500万曲が聴き放題になるサービス。
「Amazon Music」よりも楽曲数が圧倒的に多い、上位サービスになっています。
Amazon Music Unlimitedも、賢く始めればお得に使うことができますので、そちらもご紹介しましょう。
ワンデバイスプランならワンコイン以下
Amazon Music Unlimitedは、プライム会員なら、月額780円で使うことができます。
ただプライム会員費用にプラスで必要になってくるので、「二の足を踏む方も少なくないかな?」と思います。
そんな時にちょうど良いのが「ワンデバイスプラン」。
その名の通り、ひとつのデバイスのみ(EchoやFire端末)で使えるプランで、月額380円で使うことができます。
もはや、吉野家の牛丼並盛よりも安い…。
これなら、ずいぶん費用が軽減されますね。
【無料】Amazon Music Unlimitedにはお試し期間がある
Amazon Music Unlimitedには、通常1ヶ月の無料お試し期間があります。
これだけでも嬉しい所ですが、不定期で3ヶ月無料になることがあります。
ぶっちゃけ、いつ実施されるかわからないので、この時期を待つのは不毛かもしれませんが、たまたま当たればラッキーです。
再契約の会費割引セール
Amazon Music Unlimitedは、いつでも解約したり、再契約したりできます。
かくいう私も、使いたい時だけ契約したりしているのですが、不定期でセールが実施されていることがあります。
以前は、3ヶ月間、月額300円で使えるセールが実施されていました。
まぁ、こちらもいつ実施されるかわからないので、運次第ってところはありますが、使えればラッキーですね。
まとめ:Amazon Echoは想像以上に手軽にはじめられる
スマートスピーカーは、まだ利用していない方も多いのではないでしょうか?
中には「敷居が高いのでは?」と感じている方も少なくないかもしれませんね。
ですがご紹介のとおり、実際のところは、「お安く」「手軽に」はじめることができます。
正直、使い始めたら、「アレクサ無しの生活が考えられない」と感じる方も少なくないかと。
今後、時代はスマートホーム化へとシフトするのは間違いないでしょうから、今から使ってみるのも良いんじゃないでしょうか?