
プライムビデオで映画やドラマ、アニメなんかを観たいんだけど、どうせならアレクサの音声操作で使いたいな。
でも、そもそもアレクサでプライムビデオを観る方法には、どんなやり方があるんだろうか?
今回は、こんな疑問にお答えしていきますよ。
結論として、「アレクサを使ってプライムビデオを観る方法は4つ」あります。
アレクサを使ってプライムビデオを観ると、声掛け操作でビデオの操作ができて、とにかく便利。
アレクサ機能を搭載している製品はたくさんあるので、プライムビデオの使い方も様々です。
この記事では、「アレクサの音声操作でプライムビデオを観る方法」について、どんな方法があるのかを解説していきますよ。
本記事の内容
- アレクサ(音声操作)でプライムビデオを観る方法は4つある
- 「Fire TV Stick」単体で観る
- 「Fire TV StickとAmazon Echo」で観る
- 「Echo Show」の画面で観る
- 「fireタブレット」で観る
それではいきましょう。
アレクサ(音声操作)でプライムビデオを観る方法は4つ
アレクサの音声操作でプライムビデオを観る方法は、以下4つがあります。
- 「Fire TV Stick」を使ってTVで観る
- 「Fire TV StickとAmazon Echo」でTVを音声操作
- 「Echo Show」の画面で観る
- 「fireタブレット」で観る
使い方によって、できることが違うので、便利さや選ぶデバイスも変わってきます。
結論として、選ぶ基準は以下のようになるかと。
プライムビデオの用途別デバイス選び
デバイス | プライムビデオの使い方 |
Fire TV Stick | テレビの大画面で観たい
音声操作はハンズフリーじゃなくていい |
Fire TV StickとAmazon Echo | テレビの大画面で観たい
ハンズフリーで音声操作したい |
Echo Show | 画面は小さくて良い
ハンズフリーで音声操作したい |
fireタブレット | 画面は小さくて良い
ハンズフリーで音声操作したい 携帯して観ることが多い |
具体的に使うには何が必要で、どんな使い方ができるのか、順番に解説していきましょう。
「Fire TV Stick」を使ってTVで観る
「Fire TV Stick」は、テレビのHDMI端子に挿せば「Prime Video」が観られる製品です。
「Fire TV Stick」でプライムビデオを観るのに必要なもの
- Fire TV Stick
- テレビ
- wifi環境
テレビは、HDMI端子があれば、古いものでも”たいてい”使えます。
(我が家のテレビは10年程前の東芝REGZAですが、問題なく使えてますよ。)
また、「Fire TV Stick」ではプライムビデオの他にも、以下のような動画配信サービスを観ることができます。
「Fire TV Stick」で使える代表的な動画配信サービス
- プライムビデオ
- Netflix
- hulu
- U-NEXT
- DAZN
- Youtube
- GYAO
※有料動画配信サービスは契約が必要です。
ここに書いたのは一例で、他にも多くの動画サービスを観ることができます。
アレクサ機能搭載
「Fire TV Stick」には、アレクサ機能も搭載されていて、音声操作も可能となっています。
使い方としては、「Fire TV Stick」にある、アレクサボタンを押しながら話しかける、というやり方。
つまり、ハンズフリーとはいきませんが、指定のタイトルなどを探す際などは、何度もボタンを押したり、検索文字を入力する必要がなくなるので便利だったりします。
音声操作できることとしては、こんな操作ができますよ。
音声操作の一例
※頭に「アレクサ」Nお声掛けが必要です。
声掛け | 動作 |
〇〇(タイトル名)を再生して | タイトルを開く/タイトルが再生される |
アニメを開いて | 指定のジャンルタイトルを表示 |
停止 | 停止する |
一時停止 | 一時停止する |
「◯分」早送り/巻き戻し | 指定の時間スキップ |
次のエピソードを再生して | 次のエピソードを再生する |
最初から観せて | 最初から再生が始まる |
音量を上げて/下げて | 音量が上がる/下がる |
こんな感じで、基本操作は音声でも可能なのでとても便利。
プライムビデオを楽しむには、一番手軽に始められますね。
「Fire TV StickとAmazon Echo」でTVを音声操作
先に解説した「Fire TV Stick」は「Amazon Echo」と連携することで、その本領を発揮します。
「Fire TV Stick」単体で使うのと、決定的に違うのがこちら。
- ハンズフリーで音声操作
- テレビの電源も音声操作でON/OFF可能
「Fire TV Stick」単体では、リモコンのボタンを押しながら声掛けが必要でしたが、「Amazon Echo」と連携することで、ハンズフリーで「プライムビデオ」を楽しむことができます。
たとえば、こんなシーンで便利じゃないでしょうか?
- 仕事から帰ってきて、声掛けでテレビをON
- 家事などをしながら声掛けでビデオ操作
単純に便利ですし、なんだかスマートですよね。
この使い方で必要なのものは、こちらになります。
「Fire TV StickとAmazon Echo」でプライムビデオを観るのに必要なもの
- 「Fire TV Stick」
- Amazon Echo
- テレビ
- wifi環境
ここでご紹介した以外にも、「Fire TV Stick」と「Amazon Echo」でできることはたくさんあります。
より詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「Echo Show」の画面で観る
「Echo Show」は、Amazon Echoの中でも、タッチディスプレイが付いた製品のことです。
製品の種類としては、こちらの3製品がラインナップされていますよ。
「Echo Show」では付属のディスプレイで「プライムビデオ」を観ることができ、もちろんアレクサで音声操作が可能。
音声操作でできることは、基本的に「Fire TV Stick」でテレビで観る時と同じです。
ただ、画面はそれほど大きくないので、ガッツリ映画やドラマを観るのには不向きでしょう。
Echo Showの画面サイズ
製品 | 画面サイズ | サイズ感 |
Echo Show 5 | 5.5インチ | iphoneXとほぼ同じサイズ |
Echo Show 8 | 8インチ | B5ノートとほぼ同じサイズ |
Echo Show 10 | 10.1インチ | iPadとほぼ同じサイズ |
「手軽にながら観したい」「寝室で観たい」といった場合に、ちょうど良い使い方じゃないかと。
「fireタブレット」で観る
「プライムビデオ」はタブレットやスマホ(iOS、Android)などでも観ることができますが、携帯デバイスの中で、アレクサ操作で「プライムビデオ」を観られるのは「fireタブレット」だけ。
アレクサ操作でできることは、こちらも「Fire TV Stick」を使う時と、基本的には同じ。
ただ、他の使い方に比べて、fireタブレットには優れている点がいくつかあります。
それがこちら。
fireタブレットのメリット
- Amazon Echoのように使える
- ダウンロードしてプライムビデオを観られる
スタンドなどで立てて置けば、「Amazon Echo」のようにアレクサ機能を使うことができます。
また、ビデオをダウンロードできるので、通信できないオフライン環境でも「プライムビデオ」を楽しむことができますよ。
一方、デメリットとしては、こんなポイントがあるでしょう。
fireタブレットのデメリット
- 音質はAmazon Echoの劣る
- タブレットは携帯するので据え付けとしての使い方は限定的
音質はAmazon Echoに比べて劣るので、迫力には欠けるでしょう。
また、タブレットは携帯してこその製品なので、たとえば、「夫が外出で持って行っている」など、据え付け型としての使い方は限定的になるかと。
つまり、「携帯して使うことが多いけど、家中での据え付けでも使いたい」という場合は、かなり便利に使えますね。
まとめ:使い方で選び方は変わる
ご紹介したとおり、プライムビデオの使い方によって、選ぶデバイスは変わってきます。
ご自身の使い方を想定しつつ、デバイス選びをすると、失敗の少ないチョイスができるかと。
Amazon Echo製品選びの参考になれば幸いです。